「神のもとへと導くキリスト」ペトロ第一 3:17~18
1.善を行って苦しむほうがよい
悪いことをして苦しむのは当然ですね。でも、善を行ったのに苦しむという
ことがあります。しかもここには、「神の御心によるのであれば」と言われて
います。神様の御心だと信じて善を行ったのに、誤解されたり、妨害にあった
りして、苦しむということがあります。
創世記に登場するヨセフは、主人の妻からの誘惑を断ったため、逆に恨まれ
て、無実の罪で牢獄に入れられてしまいました。しかし聖書は、そのときも「主
はヨセフと共におられた」と記しています。そして、主は彼を支えてくださっ
たのです。ですから、善を行って苦しむことがあったとしても、そのときこそ、
主が共にいて支えてくださることを信じましょう。
2.キリストの十字架と復活の意味
18節には、キリストの十字架と復活が何のためであったかが記されていま
す。「キリストも、正しい方でありながら、正しくない者たちのために、罪の
ゆえにただ一度苦しまれました。」ここに、キリストの十字架のことが記され
ています。キリストは罪のないお方であったのに、正しくない者たちを救うた
めに、十字架の苦しみをお受けくださったのです。「ただ一度」とありますが、
これは旧約聖書の時代に行われていた動物の犠牲とは違って、ただ一度で、完
全にすべての人の罪が赦される贖いの業を成し遂げてくださったということで
す。「キリストは、肉では殺されましたが、霊では生かされたのです」とは、
肉の体は滅びたけれども、霊は滅びなかったという意味ではありません。「肉
では殺された」とは、キリストは私たちと同じ人間となって死んでくださった
という意味です。そして、「霊では生かされた」とは、永遠の命に生かされた
体に変えられて復活されたという意味です。
キリストの十字架と復活は何のためであったのか。それは、私たちの罪を赦
し、神のもとへと導くためでした。私たちは正しくない者たちです。その私た
ちがキリストの十字架と復活のゆえに、罪を赦され、神の前に出ることができ
る者とされたのです。そして、父なる神様の大きな愛に包まれて、一人ひとり
が受け入れられ、生かされ、愛し合っていく者とされたのです。
3.神と共に歩む
こうして私たちは、「神のもとに導かれ」、神と共に歩む者としていただき
ました。ヨセフと同じように、どんなときにも、主が共にいてくださるのです。
善を行って苦しむことがあるかもしれません。でも私たちは、主に支えられて、
主を賛美しつつ歩むことができるのです。